忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洗面所は、毎日家族みんなが朝は歯を磨いたり、顔を洗ったり、男性ならばヒゲをそったり、女性ならお化粧をしたりする場所ですが、では、リフォームにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

色々な用途で使用する洗面所には、小物がたくさん収納できるようにすると大変便利です。
小さなモノを頭上の吊り戸棚や、奥行きの深い所にしまってしまうと、取り出しにくいので、木造の間仕切り壁の場合は、その厚みを利用するといいようです。
小物を収納する棚は、10センチ程度の奥行きにすると使い勝手が良さそうです。

充電用のコンセントが足りないというケースもよく見られるので、必要なコンセントの数をチェックして、少し多めに付けておくことをおすすめします。
ただし、その際にはそれらのコードが邪魔にならないよう、コンセントの位置を工夫しましょう。

そしてもうひとつ、洗面台の高さも大切なポイントです。
洗面台が高すぎる場合は、顔を洗う時に楽かと思われますが、手からヒジへと水が流れてしまい、床の上が水浸しになってしまうので注意しましょう。

洗面所は浴室の隣にあり脱衣所として使われることも多いところです。
濡れた体で裸になる場所でもあるので、冬場の暖かさや、水に強い内装、外からの視線などに十分気をつけましょう。

冬、寒い洗面所から暖かい浴室へ、そしてまた寒い洗面所へ移動することになると、身体が急激な温度変化にさらされてしまいます。
そんな時には血圧や脈拍の大きな変化から「ヒートショック」が起こることがあり、重大な事故となってしまいます。
そんなことが起こらないようヒーターなどが付けられるようコンセントを設置するといいですね。

また、洗面所の床下は濡れやすいので、木材が腐食しないよう、内装材は湿気や水に強い建材を選ぶと良いと思います。

バスタオルはカサもあり収納場所をとります。
頭上に「タオル用棚」や、を作っておくと便利だとお思います。
そしてバスタオル用に大きなタオル掛けを付けておくと良いでしょう。
また、下着を入れる収納場所も作ったり、タンスが置けるスペースがあるとなお良いと思います。

みんなが使いやすい清潔な洗面所になるといいですね。

PR

家族団らんの皆が集まりやすいリビングにリフォームしたい。
どういったものにすればいいのでしょうか。

温泉旅館の畳の部屋って、和みませんか。
フローリングでも畳の和室でもいいですが、「堀座卓」があると、これが結構役に立ちますね。
心置きなく床(畳)にごろっとできる、そんな部屋に家族で集まりませんか。

フローリングの場合は、冬も暖かくごろっとできるよう床暖房があると助かりますね。
電気式のシートタイプのものならもっと簡単に設置することができます。
フローリングの一部を畳にする場合、撥水性の和紙畳を使えば、水などをこぼしても楽に拭き取れ、ダニやカビを防ぐので安心です。

では、ここで、掘りコタツのある部屋を見てみましょう。
ここでは、積水ハウス/横浜ホームコレクションから出ているものです。

この部屋にはステンドグラスのような美しい色合いの障子がついていて、障子紙はワーロンという樹脂素材でできています。
壁はクロス貼りで、床の間は踏み込み床のタイル仕上げで、全体はカジュアルな感じに仕上げられています。

障子紙は色分けしてあり、ステンドガラスのようで、シンプルな和室がとてもお洒落になっています。
和室とステンドグラスは相性がいいので、ステンドガラスやエッチングガラスなどの色々なデザインガラスが
扉に使われると、洋風な家とのバランスを取ることができます。

部屋の中心に電気式の堀コタツが設置されていて、使わない時はしまっておくことができます。
和室はコタツでくつろいでごろっとリラックスできれば、家族も自然に集まってきそうですね。
こんなカジュアルで楽しい和室にリフォームしてみませんか。

休日に家でゆっくりできる、そんな空間にリフォームできたらいいですね。
そこでサブリビング作りの提案です。
家でのんびりレジャーを楽しむための空間です。

お庭に 「ウッドデッキやタイルを敷く + 全開口サッシ」 の組み合わせはいかがでしょうか。
お手軽にアウトドアを楽しめるサンルームのセットです。
これなら工事も思ったより簡単で、増築をしないでリフォームで後付けできますね。

天気の良い日はサッシを全部開いて外の空気を取り入れて、寒い日にはサッシを閉めて、ネコのように陽だまりにまどろんでみたり。
虫が入らないように網戸を取り付けることもできます。
こんなサブリビングでお月見やバーベキューをしたりして、季節を感じたり自然を肌で感じることができるのはすばらしいですね。
これが外ではなく家でできるんですよ。
ちょっと遅めのブランチを楽しむスペースにしてものんびり過ごせて良いですね。

ここで、「全開口サッシ」をつけなくてはいけないかというとそうではなく、「ウッドデッキ」だけだとサッシがいらない分お値打ちにリフォームができ、また違った雰囲気になるかと思います。

ウッドデッキなどをつけることによって、タイルやコンクリートの床に比べて照り返しが少なくなり、夏は熱気が和らいで、冬は太陽の温もりを感じるようになります。
そんな場所で家族団らんでお茶したり、パーティ、読書などのんびりゆったりできますね。
ただ漠然としているお庭が素敵なサブリビングになってしまうなんて素敵だと思います。

しかもガーデニングも楽しめますね。
お子様も手伝って、休日に一緒にガーデニングしたり、のんびり遊んだりくつろいだり。
ウッドデッキの床下に収納スペースを作って、ガーデニング用具や玩具、スポーツ用品をしまっておいたり色々と活用できそうです。

トイレをリフォームしたいとき、どんなことに注意したらよいのでしょうか。

家族が毎日使う場所ですのでまず第一に「安全」に気をつけたいものです。
トイレの扉は狭い廊下からの出入りに作られていて、幅が狭くなっているものが多いのです。
ですから、リフォームする時には開口部は広くして、扉の前のスペースにも余裕ができるようにするとよいですね。

「清潔に保つ」ためにはどうしたらよいでしょう。
汚れがたまらないようにしたフチなし形状の便器、掃除がしやすい便器、表面に塗膜がかけてあるため汚れが付きにくい便器など色んなメーカーのたくさんの商品を検討してみるといいかと思います。

トイレの床、便器などの拭き掃除がしやすいように、スペースが十分取れるようにすることも大切です。
便器に座ってからトイレットペーパーが無いことに気づくことはありませんか。
そんな時のために座ってからでも手が届くところに収納を考えましょう。
また、掃除用具の収納も考えてくださいね。

「引き戸」は将来を考えると良いと思います。
車椅子での出入りや人に支えられたりした時に使いやすいからです。
そのために段差の無いようにリフォームが必要になってきます。
冬の寒い時期のために暖房設備が置けるようにコンセントも設置します。
また、手すりや肘掛などの工夫も大切ですね。

トイレでゆっくりと過ごせるような「快適な空間」をつくりたいですね。
壁にちょっとした本棚を作ってみるのもいいですね。
読書したりして一人の空間を楽しむことができます。
人が入るたびに感知する人感センサー付きの換気扇が回る便器を設置するのもいいです。

高齢化に伴い何度も夜中にトイレに行くことがでてきます。
そういった意味では、寝室の隣にトイレがあると便利です。
そういうことも考えてリフォームしてみてくださいね。

トイレは家人だけでなくお客様も使うことがあるところです。
お客様に洗面所を覗かれたくなければ、トイレに手洗いの場所や鏡を取り付けるといいかもしれません。
狭い空間に大きな便器を取り付けると男の方には使いにくくなると思いますので、そのあたりも気をつけましょう。

トイレ内は狭いので、トイレ用のシステム収納や、壁の厚みを利用した収納スペース、あまり普段使わないようなものは吊り戸棚に入れたりして、効率的に収納する工夫が大切です。

トイレの床は水だけでなくアンモニアや、掃除の時は強力な洗剤も飛び散ったりします。
ですから通常の床材ではすぐに変色したり腐食したりします。

光触媒を利用した、匂いをおさえる「大型セラミックタイル」はいかがでしょうか。
一番汚れやすい便器周りなので、大型の1枚モノで覆っておけば継ぎ目もなく掃除も簡単ですね。
セラミックタイルは光触媒を応用しているため、アンモニア臭・カビ臭の原因となる雑菌を分解してイヤな匂いを抑える効果があります。

「タイル」もいいですね。
タイルの良さはなんといってもその質感と高級感にあるところです。
そしてデザインだけでなく、耐摩耗性などの丈夫さと寿命が長いのも魅力です。
例えば壁にはパール調のモザイクタイル、床は40cm角の大型タイルを使ったサニタリーはいかがでしょうか。
タイルだからこそ汚れやシミも気にならなくなります。
床暖房を入れたりすれば、夏は涼しい空間に、冬は暖かくなりかなり快適になります。

そうはいっても、やはり「フローリング」にこだわりたい場合はどうしたらよいでしょうか。
基本的に木製品は水に弱いので、通常のフローリングはアンモニアや洗剤が付くとシミになってしまいます。
EB硬質フィルムで覆われている「高耐久フローリング」 などのアンモニアや薬品に強いものを選びましょう。
そしてトイレにも使用できることが明記してあるフローリングを選んでみてください。

他にはどんな床材があるのでしょうか。
「CFシート」と呼ばれる長尺塩ビシート貼りの床材もあります。
若草色などの微妙な色合いもあり、色柄も豊富です。
ビニールっぽさを抑えたマットな質感のクッションフロアもあります。
水拭きも問題なく、掃除も簡単で、しかも値段も安いのでリフォームしやすく上手に利用したい床材です。

「ビニール床タイプ」というものもあります。
店舗に使うような土足にも耐えられる表面が硬いタイプもあり、色柄も豊富なので、貼り方によって様々なインテリアを楽しむことができます。
例えば、大理石や御影石などの石調や、メープルやナラ材などの木調などリアルな質感を持った物も多いので、見た目にも機能的にも優れている床材です。

素敵なトイレにリフォームできるといいですね。

捨てるには惜しいけれど、使えなくなってしまった家具をそのまま放置しておくのは惜しいですね。
そういう時は、作り直してリフォームすれば、また使うことができます。
例えば、本棚があったとしたらどんな風にリフォームしていくのかご紹介します。

ペンキを塗られた本棚のリフォーム修理です。
この場合、まずペンキを剥がしていき、木のもつ本来の質感をよみがえらせてから、全体を組みなおしていく、「リファービッシュ」という再生作業をします。
リファービッシュをするには、部材の隅々まで点検していき、悪い部分を取り除き、場合によっては板の接ぎ口の再接着まで行っていきます。
本棚が今まで使われてきた期間以上に、ずっと使えるように作り直していくのです。

本棚を分解していきます。
しかし板の接ぎは一枚を除いて割れが入っており、強度不足となっていました。
そこで、接ぎ口で板を割っていき、接ぎ口の接着剤を除去する作業をしていきます。

表面の接着成分だけを取り除くために、木を削らないよう細心の注意を払って作業していきます。
もし、誤って木を削ってしまうと、板幅がバラバラになってしまい、組み手の寸法が狂ってしまって、組みつけが出来なくなってしまいます。

接着剤を除去するために「スクレパー」は、刃先を調整して木を削らないように使います。
この作業と並行して塗装をはがしていきます。
ペンキはノミやスクレパーを使って剥がしていき、それでもダメなものは剥離剤を使います。

しかし、剥がしたペンキの下からは、漆塗りが出てきました。
漆はペンキと違って剥離剤はまったく効果がないので、木にしっかりくっついています。
そのため、カンナで薄く削り取っていかなければなりません。

塗料と接着剤をこのように取り除いた板を、再接着していきます。
接着強度を上げたいので、「ビスケット」を使って接着面積を増やしていきます。
接着の際に生じる段差が、なくなるようにカンナで削って調整していきます。
こうして、本来の姿を取り戻した本棚の部材が、出来上がりました。

この本棚に使われている樹種は「カツラ」でしたが、背板には「合板」が使われていました。
カツラ本来の美しさが戻ったところに、合板を組み立てるというのはつり合いが取れないので、背板も無垢材である「サワラ」に変えて作り変えることにしました。

組み手に接着剤をつけて組み立て、最後に塗装をして出来上がりました。
これでリフォームの完了です。

引越しするにあたり大きな家具をどう収めたらよいか考えてしまったことはないでしょうか。
例えば、直径120センチもある大きな座卓があるとします。
それでは、座卓を新しい3つの家具に作り変えてリフォームした例を紹介します。

まず半分に切り分けていきます。半円のような形です。
ここから3つの手順になっていきます。

一つ目の家具ですが、半分に切り分けたものをこのままでは重いので、軽くするためにチェーンソーで切断して薄くしていきます。
ルーターマシーンという機械で平面になるように削っていきます。

そして、元から付いていた脚を短く切って取り付け、角の面を取って仕上げていくと、あぐら座卓が出来上がりました。

二つ目の家具は、ルーターマシーンで平面になるように削った後は、半円のような形を四角に切り取ってから、チェーンソーで切断していきます。
赤白の色あいを合わせているカラマツで、箱を作っていきます。
出来上がった箱にはキャスターを取り付け、オイルフィニッシュで塗装していきます。
これでテレビ台の出来上がりです。

三つ目の家具は、テレビ台の天板を切り取った時に出た残りを使って作ります。
形を整えてから、脚の残りを使って取り付けていきます。
表面の硬質ウレタンの部分は残して、周りをオイルフィニッシュしていくと、素敵な花台が出来上がりました。

一つの大きな家具から三つの家具が出来上がりました。
これで新居にもマッチしそうですね。

他にどんな家具からどんな家具へリフォームできるか紹介しましょう。
学習机とオルガンの椅子から、ロッキングチェアーと、サイドワゴンが、
洋服タンスから、食器棚そして、収納付き照明へとリフォームされました。

足に小物入れの付いたドレッサーから、小物入れを取ることによって、足元の広いドレッサーと小物入れができました。
座卓は足を取り替えることによって、ダイニングテーブルにリフォームできます。

色々と工夫して、素敵な家具にリフォームできるといいですね。

今、使っている家具を引越し先でも使いたいと考えていても、入らない場合、どうしますか。
新しく購入するのもいいのですが、家具をリフォームする方法があります。

高さを切り詰めるようなリフォームをしてもらえばいいのです。
実際に作業はどんなふうになされているのでしょうか。

洋服タンスの高さを17cm低くして欲しいとの依頼の例です。
構造が量販の家具では圧倒的に多いフラッシュという合板を中空に張り合わせたものになっています。
切断するために、分解が必要となるので背板からはずしていきます。
背板はステップルという、ホッチキスの大きいものと釘で取り付けられているので、これを再利用するためには、きれいに抜き取る作業をします。

天板と底板部分は、側板にダボで接合されているため、慎重に叩いて離すと5枚の板に分解できます。
高さを低くするためには側板を切断していきます。
中空構造なのでこのままでは再接合することができないため、角材を挿入して補強していきます。
さらに、再接合できるようにダボを切り捨て、ビスケットジョイントができるように切込みを入れます。

次に扉の切断をしていきます。こちらも同様に17cm切断します。
この場合、上下端は再利用で残すので、途中を切り捨てます。
枠は無垢の木材なのですが、鏡板はMDFという紙質でした。
鏡板を接合して枠に収めていき、扉を再生していきます。
枠の接合面を補強したいので、ビスケットジョイントを埋め込んでいきます。

こうして部材をそろえて、箱を再度組み立てていくことになります。
新たにビスケットジョイントを追加して強固に接合してクランプで固定します。
分解前と同じ様にステップルと釘とで背板を取り付けていくと再生できました。
作業中についた細かな傷の修復も兼ね、ワックスで仕上げ、リフォーム完了となります。

仕上がりについて依頼人の感想は、前の家で使っていた時のゆがみがなくなったことや、17cm低くしたことで背の低い方が手が届きやすく使用しやすくなったとのことです。
タンスの扉を切断したことで、扉の溝が少しずれたようになったのが残念だったようだが、下の方なのであまり目立たなくて満足されているようです。

台風が多い時期に気をつけたいことは屋根や屋根瓦です。
特に屋根瓦は、飛んでしまって事故を起こす前に点検が必要です。

ストレート屋根に使われている棟板金は、「貫 (ぬき)」 という木材に釘で留めてあるものです。
その貫が腐食してしまうと、ちょっとした風が吹けばすぐに釘が抜けて外れてしまうのです。
また瓦の取り付けが緩んでいる場合、強い風が吹けば瓦自体が飛んでしまうこともあり、大変危険です。

屋根はどんな材料で葺かれていても、10年以内おきの定期的な点検が必要になってきます。
その時に腐食や緩みのメンテナンスをしっかり行ないましょう。
葺き替え時期を見逃さないように注意することが大切です。

台風の時期に合わせ、注意したいのが「雨漏り」です。
「雨漏り」 は屋根からだけとは限りません。
外壁からも雨漏りはあります。
台風時はとても 強い風 が巻き起こるので、普段は掛からない場所にも雨水が吹き付けられてしまいます。

屋内に入ってきた雨水は、家の構造部分を伝わりどんどん流れていきます。
天井から垂れてきたとしても、その真上の屋根部分に問題があるとは限らない場合もあります。
家の中に水が垂れてこない場合、気づかないだけで、雨水が軒先に流れていることもあります。

これらを放置しておけば、大切な構造部分が腐食してしまいます。
それによって、家の寿命を激減させることになってしまいます。
屋根と外壁の 「点検」 と 「メンテナンス」をしっかりしていくことが大切ですね。
点検やメンテナンスは定期的にしっかり行なって、大切な財産である家を守っていきたいものです。

浴室をリフォームしたい時、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

浴室は身体を洗う場所ですから、まず安全と清潔感には気をつけたいですね。
そして常に水の掛かる部屋としての機能性も必要になってきます。
また、一日の疲れが取れるようリラックスしたいので、そのための癒しの空間になれば本当にうれしいものですね。

では、安心感のある居心地の良い浴室にするためにはどうすればいいでしょうか。
今までの浴室を少し広めにする場合、2Fの日当たりの良い場所へ移動したり、開放感があるように庭やバルコニーにリフォームしたいという希望も多いようです。
ホテルや温泉に居るような気分を家にいながら味わいたい、という考えですね。

それほど浴室の面積が取れないという場合はどうすればようのでしょうか。
浴室と洗面脱衣室をガラスで間仕切りする工夫をすれば広々とした明るい空間になるかと思います。
庭など外へ向かっての開放的な空間作りというのも素敵ですね。

浴室で癒されくつろぎたいのであれば、浴室用テレビ、ミストサウナ、シャワータワー、半身浴用浴槽などをつけてみるのもよいですね。
浴室がリラグゼーションルームになるようなリフォームは憧れですね。

戸建てで増築しないでお風呂を広くしたい場合は、出窓を作って広げるというリフォームの仕方があります。
浴槽の端が出窓の部分にかかるように作られていますので、浴槽の中に「台」の部分ができます。
その部分は脚台や半身浴用のベンチとして使えますので広々できます。
また洗い場に面した出窓部分には、洗い桶を置くことができますのでこちらも広く使えます。

注意したいのは外からどう見えてしまうかという点です。
窓の向きや大きさ、照明器具の位置には、十分気をつけてリフォームしましょう。
冬場などの温度差も体によくありません。
ですから特にお年寄りのいるご家庭では、浴室暖房機能のあるものを考えてみるのも必要かもしれませんね。

安心感があり、体に優しい浴室にリフォームができるといいですね。

Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん