忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近のマイホームのデザインでは、軒(のき)を出さないタイプが多く見られます。

日本は雨が多く、特に夏は高温多湿となるため、軒やひさしを出しておかないと屋根と壁の継ぎ目から雨漏りをする可能性があります。
加えて雨の影響で外壁が早く傷んでしまったり、汚れが目立ったりします。
直射日光も当たるため、結果的に外壁の変色も進んでしまう可能性もあります。
このようなことが実際に起これば、雨漏りの修理や外壁のメンテナンスに多くの費用が必要となってきます。

軒を出しておけば、雨の日であっても窓を開けて換気をすることが可能ですし、軒やひさしのおかげで雨が部屋に中に入りこむこともありません。

夏の暑い時期に雨が降れば、当然家の中は蒸し暑くなりますので、窓を開けるかエアコンを動かさなくてはなりません。
風を伴う激しい雨では無理ですが、普段雨が降っても窓を開けて自然換気ができれば、エアコンなどを動かさずに済みますので、光熱費も抑えることができますね。

若い世代では現代的なデザインのマイホームを好む傾向にあり、軒やひさしを出さないことが多くなりました。
しかし、日本の気候を考えたときには軒やひさしは不可欠なものであると思います。
日本に古くからある様式では軒やひさしは必ず張り出しています。
軒やひさしは外壁を保護する役割も担っています。
軒やひさしを出すことがマイホームの耐久性も高めて、ランニングコストを抑えることにつながっていくのです。
PR
マイホームの購入金額を考えるとき、「住宅ローンでいくら借りられるのか」ということが重要になってきます。

住宅ローンで借りることのできる金額がわかれば、頭金として用意できる金額をプラスすれば、購入金額を知ることができます。
住宅ローンでお金を借りれば、その後長期にわたって利息を加えた金額を返済していくことになります。

返済金額はローンの借入金額、ローンの返済期間、金利によって変化していきます。
返済期間が長く、金利が低く、借入金額が低いほど返済金額は低く抑えることができます。
例えば、住宅ローンで1000万円を金利3パーセントで借りたとします。
返済期間が10年であれば月々の返済金額は10万円近くになりますが、返済期間が30年であれば4万円ほどを毎月返済していくことになります。
しかし、返済期間が長いほど、全体の返済金額が増えていきます。

今の例ですと、返済期間が10年であれば返済総合計金額は1160万円になりますが、返済期間が30年であれば合計金額は1520万円にもなるのです。
現在の会社では定年が60歳ですので、60歳までにローンを返済できるように返済期間を設定するようにしたいところです。

ボーナスで返済金額を増やして月々の返済金額を抑えるという方法もあります。
しかし、ボーナスは景気に左右されるという側面も持っています。
そのため、ボーナスを頼りにして毎月の返済金額を設定すると、後々苦しくなるという危険性もあるのです。

マイホームの購入のローン返済では、ボーナスをあてにしないという人も多いようです。
マイホームの購入時には住宅ローンを組みますが、ところで、住宅ローンでは、どのくらいの金額を借りることができるのでしょうか。

金融機関では年収に応じて借入金額の上限を決めていることが多いようです。
一般的なマイホームの住宅ローンでは、年収400万円以上の場合で年収の35パーセントまでを年間の返済額の目安としています。
年収600万円の場合、35パーセントの210万円が年間返済額の上限の目安となります。

しかし、年収の35パーセントといえば生活にかなりの負担を強いることになります。
住宅ローンの返済金額は「借りられる金額」よりも「返済できる金額」を考えたほうが賢明なようです。

生活を逼迫することのない年間の負担率は年収の15パーセントから25パーセントといわれています。
年収に負担率をかけて12で割れば、毎月の返済金額を算出することができます。

例えば年収600万円で、負担率を20パーセントとすれば120万円が年間に返済金額となります。
そして毎月の返済金額が10万円となる借入金額が住宅ローンで借りられる金額の目安となります。

現在、賃貸マンションに住んでいるのであれば、毎月の家賃から住宅ローンの借入金額を知ることもできます。
現在の家賃が10万円であるならば、住宅ローンも10万円であれば返済は可能なはずです。

ただし、賃貸物件では固定資産税などはかかってきませんが、持ち家であれば毎年数十万円の出費がかかることも忘れてはいけません。
マイホームを購入すると、賃貸物件とは違った出費があることも考慮しておきましょう。
マイホームの部品をあらかじめ工場でつくっておくことをプレハブといいます。
プレハブはプレハブリケーションを略した言葉です。

プレハブ住宅は部品を工場で生産することから、品質にばらつきがなく、良質な部品が生産されます。
プレハブ住宅での建築では、工場生産された良質の部品を現地で一軒ずつ組み立てていく、という工程になります。
このときの組み立て作業に問題があれば、高品質のマイホームとはなりません。

プレハブ住宅は木造在来工法に比べて高品質であるという意見もありますが、現地での組み立ての良し悪しが品質に影響するという意味では、両者に大差は無いようです。
工場で部品を大量生産するため、結果的にコストを抑えることができるという意見もあります。

しかし、大量生産の恩恵を受けるのは売れ筋商品など、一部の商品に限られるようです。
プレハブ工法には大きく分けて3つの工法があります。

木質系プレハブ工法
鉄骨系プレハブ工法
コンクリート系プレハブ工法
です。

木質系プレハブ工法は壁式のパネル工法で、ツーバイフォー工法の壁をあらかじめ工場で生産するというものです。

鉄骨系プレハブ工法は、軽量鉄骨を使用した軸組み式の工法となっています。
部材を工場生産するため、工期が短いことや精度が高いことなどが特徴として挙げられます。
ただし、材料が鉄であるため熱に弱いこと、錆びやすいことがデメリットになります。

コンクリート式プレハブ住宅はコストが高いこと、間取りの自由さが無いことなどから、現在でもあまり普及していません。
北米から輸入された工法に「ツーバイフォー工法」と呼ばれる工法があります。

ツーバイフォー工法では床や壁をパネル状にして組み立てます。
壁や床を「箱」のように組み立てていく、といえば分かりやすいでしょうか。

木造在来工法では柱と筋交いで荷重を支えますが、ツーバイフォー工法では壁で荷重を支えます。
つまり、壁が構造体の一部になっているのです。
そのため、壁の大きさや間口の大きさが制限されてきます。

ツーバイフォー工法は木造在来工法ほど広い開口部を確保できず、自由な間取りを楽しむことができません。
そのこと自体はデメリットとなります。

しかし、耐力壁に囲まれたマイホームは耐震性に優れているといえます。
日本は地震が多い国であるため、マイホームに耐震性を求める人は多くいます。

ツーバイフォー工法では木造在来工法に比べて、より安定した強度が得られます。
加えて壁に囲まれているため、高気密、高断熱のマイホームとなります。
寒冷地などでマイホームを考えているのであればお勧めの工法であるといわれています。
高気密、高断熱であるため、高温多湿の地域でもエアコンの効率が上がることにつながると思います。

ツーバイフォー工法は安価な材料を使用すること、施工が簡単であるため熟練した大工を必要としないことなどからローコスト住宅向きの工法とされてきました。
しかし、高温多湿である日本の気候に合わせる必要があるため、本来の目的であるローコストでの施工は難しいようです。
マイホームを建てる際に、どの工法でマイホームを建築するのかを選定しなければなりません。

ハウスメーカーや工務店によって得意とする工法は異なってきます。
工法によっては、取り扱っているハウスメーカーや工務店が限られてきます。

日本に昔からある工法は「木造在来工法」です。
木造在来工法は日本における木造建築の伝統工法を継承するもので、日本の気候や風土に育まれてきた工法といえます。

木造在来工法では柱と筋交いと呼ばれる斜め材を用いています。
筋交いの入った壁を効率よく配置することによって、窓の大きさや間取りなどを比較的自由に設定できます。
このことは木造在来工法の大きな特徴で、将来の増改築に対しても有利です。

自由に間取りを設定できることは木造在来工法の大きなメリットですが、あまりに複雑な間取りにしてしまうとデメリットにつながっていきます。
複雑な間取りにすれば屋根の形や壁の形が複雑になり、雨漏りなどの原因になるからです。

使用材料については多種多様の製品が用意されていますので、予算に応じて構造材を選択できます。
コストに関する調整が他の工法よりも比較的容易にできる、というのがこの工法の特徴でもあります。

しかし、安い構造材ばかり選んでしまうと「低価格、低品質」のマイホームとなってしまいますので注意が必要です。
家の建築にあたっては「安くて良いもの」は無いといわれています。
良いものを作りたければそれなりの費用は必要であるということです。
マイホーム購入時には、建築費用以外に様々な費用が必要になってきます。

これらの費用は、建物の建築に必要な「建築工事費」以外の費用で「別途工事費」と言われています。

別途工事費に中には部屋の照明費用や空調に関する費用、インテリアなどにかかる費用です。
敷地の状態によっては、ガスや水道の引き込み費用も必要になってきます。
外構に関する門扉やカーポート、植栽などの工事を必要とする人もいるかもしれません。

建物を建築後には、その建物を登記しなければならず、それらの費用も必要になってきます。
棟上げ式や地鎮祭を行うのであれば、さらに出費はかさみます。
古い家を建て替えするのであれば、古家の取り壊し費用や、仮住まいの費用も必要です。
火災保険や地震保険などの各種保険にもかなりの金額がかかってきます。

このような諸費用はマイホーム購入金額の5パーセントから15パーセントを占めると言われています。
平均的な金額として10パーセントは計算しておく必要があります。

諸費用の中には現金で用意しておかなければならない費用も多いため、支払い時に慌てることのないように、あらかじめ予算の中に組み込んでおくことが大切です。
マイホーム購入における建築工事費用が3000万円であれば、300万円くらいは現金で用意しておきたいものです。

新聞の折り込み広告などにおいて頭金ゼロで住宅を購入できる、という宣伝をよくみかけます。
しかし、これらの諸費用のことを考えれば、まったくゼロというわけにはいかないようです。
マイホームのインテリアを考える上で、色は大変重要なポイントになってきます。
色の違いによってマイホームから得られる印象はガラリと変わってくるからです。

では、マイホームの雰囲気を決定する色について、どのように決めていけばいいのでしょうか。

まず基本となる色を決めなくてはいけません。
基本となる色はまず「床をどのような色にするか」ということを考えましょう。

最近のマイホームでは床材としてフローリングが採用されることが多くなりました。
フローリングには様々なタイプの物が提供されていますが、まず床の色を決めてしまうのです。
床の色を決めた後、その色と相性のいい壁紙や天井の種類や色を決定しましょう。
この時点である程度の雰囲気はつかめるはずです。

そしてその雰囲気に合う家具の形や色、扉の種類などを決めていくのです。
床の色を基本に、ドアや窓、壁紙や天井の種類を選んでいけば違和感のないバランスのとれた色合いになるはずです。
最初から同時進行で考えては頭の中が混乱するはずです。
床の色を決めてから順番に考えていけばカラーコーディネートも効率よく行えるはずです。

メーカーのパンフレットには参考例が沢山掲載されています。
これらの参考例を見ると、色の選択や設置する家具によって雰囲気がガラリと変化することが理解できます。
パンフレットを見たり、住宅展示場を訪れたりなど、いろいろな例をよく参考にしながらマイホームのカラーをコーディネートしましょう。
マイホームを購入するにあたって、いくらの家を買うことができるのか、ということは重要なことです。

頭金としてどのくらいの資金が必要であるのか、月々の返済金額はどのくらいか、ということを考えなくてはなりません。
マイホームを購入する際は多くの人が住宅ローンを利用すると思います。

住宅ローンでマイホーム価格の全額を借りるという人は少なく、大多数の人が購入価格の8割程度を借りているようです。
残りの2割は頭金として現金で用意する人が多いのです。
月々の返済額を減らし、安全な資金計画を立てるためにも頭金としてマイホーム価格の2割以上は現金で用意したほうがいいとい言われています。

マイホーム購入時に現金を用意しなければならないのは頭金だけではありません。
火災保険や地震保険、税金など各種の費用がかかってきます。
これらの費用は物件によってさまざまですが、目安としてマイホーム購入価格の5パーセントから10パーセントくらいが目安となります。

ちなみに一般的に中古住宅購入時の諸費用は、新築住宅購入時の諸費用より高いといわれています。
諸費用を考慮すると、マイホームの購入時に用意しなければならない現金は購入価格の25パーセントから30パーセントということでしょうか。

例えば4000万円のマンションを購入する場合を考えます。
頭金として2割用意するとなると、800万円必要となります。
5パーセントの諸費用がかかるとすれば、200万円となります。
合わせて1000万円の現金が必要という計算になります。
マイホームを建てようとした時、最初に頭に思い浮かべるのはハウスメーカーであるという人は多いのではないでしょうか。
テレビや新聞などで広告をよく目にすることが多いからです。

これらのハウスメーカーでは、住宅を工業製品の延長として取り扱っていることが多いようです。
つまり、住宅建築における作業工程のほとんどを工場で済ませ、現地では組み立てるのみ、というハウスメーカーが多いからです。
結果として、品質にばらつきが少なく、高品質のマイホームを手に入れることが可能となっています。

性能や工法はハウスメーカーによって様々に異なります。
ハウスメーカーでマイホームを建てようとする時に重要となってくるのは、マイホームに求める性能とどのような工法で建てるのか、ということです。
まずはパンフレットなどを取り寄せてハウスメーカーごとの工法の特徴や性能の違いを比較、検討してみましょう。

多くの人は家つくりに関しては専門家ではなく、素人です。
様々な工法を聞かされても最初のうちはまったく理解できないものです。
疑問に感じた点に関しては積極的にハウスメーカーの営業マンにぶつけてみましょう。
営業マンの対応ぶりもハウスメーカー選びの重要なポイントになっていきます。
多くのハウスメーカーにおいて、ひとりの営業マンがプランニングから着工、引渡しまでを担当します。

ハウスメーカー選びに迷っている場合、信頼できる営業マンがいるところを選ぶのも1つの方法です。
Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん