忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近年では電化製品や石油機器が普及しエネルギー消費量が増加する一方、「省エネ住宅」という考えの普及に伴い、省エネ性能の高い製品が求められるようになりました。

そこで2000年8月に、消費者が「「省エネ型製品」を購入する目安として「省エネラベリング制度」がJIS規格として制定されました。

「省エネラベリング制度」とは電気や石油などのエネルギー消費機器の省エネ性能を表示したものです。
店頭で、消費者が製品の購入する際、多機種との比較検討の材料として利用することを目的としています。

この「省エネラベル」には4つの情報が示されていて、現在、テレビ、エアコン、冷蔵庫など16品目が対象になっています。

「省エネラベル」の一つ目の情報は、省エネ基準の達成を示す「省エネ性マーク」です。
オレンジ色のマークは基準を達成していない製品、緑色のマークは基準を達成した製品で、省エネ効果の高い製品ということになります。

二つ目の情報は、製品の省エネ基準の達成率を%で表した「省エネ基準達成率」を表示しています。
この達成率が高いほど省エネ性能に優れていることになります。

三つ目は、省エネ基準の達成を目指す時期を「目標年度」として表示しています。

四つ目は、製品の「エネルギー消費量」を数値で表示しています。

省エネ性能が高い製品は消費エネルギーが少ないわけですから、光熱費を抑えることができる製品でもあります。

ですから、省エネ住宅では生活用品の機能や使いやすさにも配慮しつつ、環境や家計に優しいものを選ぶことが望まれます。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん