忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイホーム建築にけるコストダウンの方法としてよく耳にするのは、家の形を複雑なものにしない、というものです。
マイホームの形を単純なものにすることによってコストダウンを図るというものです。

しかし、この考え方にこだわると総2階の切り妻屋根のマイホームとなってしまいます。
外観は学校の体育館のようになってしまうのです。
シンプルな形が好きであれば問題はないのですが、これではあまりに味気ないものになってしまいます。
極端に複雑な形でない限り、坪単価には反映されてこないというのが実情のようです。
メーカーとの契約は坪単価で契約することが多いため、複雑な設計でない限り工事費が跳ね上がることはありません。

壁の延長が少々延びたとしても、それほど工事費には反映されてきませんし、屋根の金額も面積で計算するため、少々複雑になっても大きく変わることはないでしょう。

ただし、窓の数や形状は工事費に大きく反映されてきますので注意が必要です。
アルミサッシは比較的単価が高く、数が増えるたびに工事費に上乗せされてきます。
材料費や設置手間賃が工事費用に反映されるのです。

サッシの中でも「上げ下げ窓」や「出窓」は単価が高いようです。
また、横長の窓のほうが縦長の窓よりもコストアップにつながっていきます。
そのため、リビングには大きめの窓を設置するが、書斎の窓は小さめにというようにメリハリをつけてコストダウンを図りましょう。

また、換気や採光などが効果的にできる位置に効率よく窓を配置することもポイントです。
PR
バブル景気がはじけた以降は、低金利時代が続いています。
しかし、これから先において低金利時代が続いていくとは限りません。
3年ほど前に住宅ローンの金利は底を打ち、最近は少しずつ金利が上昇していく傾向にあります。
マイホームの購入金額は非常に高価なものであるため、金利が1パーセントでも上昇すれば、トータルの返済金額が数百万円単位で変化していきます。

固定期間選択型の短期固定タイプや変動金利タイプは、金利の変動によって返済金額が大きく左右されるリスクがあります。
その点、長期固定型の住宅ローンでは金利は一定であるため、金利変動によるリスクを抱え込む必要はありません。
しかし、当然のこととして変動金利タイプや短期固定タイプの住宅ローンに比べ、金利は高めに設定してあります。

長い目で見て金利が高くても固定金利を選ぶか、金利の急激な上昇は無いとみて変動金利または短期固定型の住宅ローンを選ぶのか、選択結果が今後の返済計画を大きく左右していきます。

ゼロ金利時代が終わり、金利は間違いなく上昇していきますが、どの程度まで上昇していくのかは誰にもわかりません。
定期貯金などを金融機関に預けたとき、現在では金利が抑えられているため、利子はほとんどつかない状況となっています。
同様に住宅ローンの金利も低いため、月々の返済金額も抑えられています。

住宅ローンを抱える人にとっては、定期貯金の金利が低いことを嘆く人はいません。
なぜなら、金利が上昇すれば、結果として住宅ローンの返済額も大きく上昇してしまうからです。
マイホーム購入時の住宅ローンの返済方法の選択には、将来の計画を見据えて様々な選択肢の中から選んでいます。

しかし、マイホーム購入後に家族構成が変化したり、転職して収入状況が変化したりすることはよくあることです。
そのような場合、月々のローン返済額を減らしたり、増やしたりできれば柔軟に対処できます。

金融機関の中では月々の返済額を増減できるタイプの住宅ローンを取り扱っているところもあります。
このような住宅ローンは「返済額増減ローン」と呼ばれ、長期間にわたって返済額を一定にできるだけでなく、特定の期間において返済額を増減できます。
子供が学校に進学して出費がかさむ時期や、転職当初の給料の少ない期間など、ローン返済額を減額できるのです。

「貯金連動型ローン」と呼ばれる住宅ローンもあります。
このローンでは、その金融期間に預けている貯金が多ければ多いほど金利が少なくなる、というものです。
住宅ローン返済期間中は多くの貯金を持つ人は少ないため、あまり有効な住宅ローンではないようです。

「自動繰上げ機能つき住宅ローン」という住宅ローンもあります。
普通貯金に預けている貯金が、指定した金額を上回った分だけ自動的に返済に充てられる、というものです。
繰上げ返済では多くの住宅ローンでは数万円の手数料がかかるため、数年に1回の割合で百万円単位の返済をする人が多いようです。
しかし、この住宅ローンでは手数料が無料で、少しの金額だけでも繰り上げ返済できるというメリットがあります。
マイホームの住宅ローンの返済方法といえば、金利が変わらなければ毎月の返済金額も同じという「元利均等返済」が一般的です。

毎月の返済金額が一定であるので返済計画を立てやすいというメリットがあります。
しかし、返済当初では返済金額のほとんどが利息ということもあり、元金がなかなか減っていかないというデメリットもあります。
借入金額が多ければ多いほど利息はかさみますので、元金はなかなか減っていきません。

住宅ローンを利用している人は、年末になると金融機関から「ローン残高証明書」という書面が送られてきます。
この証明書は住宅ローン控除に使用する証明書となり、年末時におけるローンの残高が記入されています。
元利均等返済を利用している人は、ローンの返済額と元金の減り具合の差にがっかりする人も多くいます。

これに対し、毎月同じ割合で元金を減らすことのできる返済方法は「元金均等返済」です。
返済当初は元金が多いため、当然のこととして毎月の返済額は多くなります。

しかし、返済が進むにつれて元金が減ってくれば、月々の返済額が徐々に減っていきます。
元金均等返済のメリットは元利均等返済に比べてトータルの返済額が少なくて済む、というところにあります。
返済当初の負担にさえ耐えられることができれば、元金均等返済を選ぶべきでしょう。

元金均等返済を選択したくても、民間の金融機関では元金均等返済を取り扱っていないところもあるので、金融機関の選択には注意が必要です。
マイホーム購入時は何かと出費がかさむもので、月々の返済を少しでも抑えたいという人が多いのが現状です。
そのため、ほとんどの人が元利均等返済を選択しているようです。
最近のマイホームのデザインでは、軒(のき)を出さないタイプが多く見られます。

日本は雨が多く、特に夏は高温多湿となるため、軒やひさしを出しておかないと屋根と壁の継ぎ目から雨漏りをする可能性があります。
加えて雨の影響で外壁が早く傷んでしまったり、汚れが目立ったりします。
直射日光も当たるため、結果的に外壁の変色も進んでしまう可能性もあります。
このようなことが実際に起これば、雨漏りの修理や外壁のメンテナンスに多くの費用が必要となってきます。

軒を出しておけば、雨の日であっても窓を開けて換気をすることが可能ですし、軒やひさしのおかげで雨が部屋に中に入りこむこともありません。

夏の暑い時期に雨が降れば、当然家の中は蒸し暑くなりますので、窓を開けるかエアコンを動かさなくてはなりません。
風を伴う激しい雨では無理ですが、普段雨が降っても窓を開けて自然換気ができれば、エアコンなどを動かさずに済みますので、光熱費も抑えることができますね。

若い世代では現代的なデザインのマイホームを好む傾向にあり、軒やひさしを出さないことが多くなりました。
しかし、日本の気候を考えたときには軒やひさしは不可欠なものであると思います。
日本に古くからある様式では軒やひさしは必ず張り出しています。
軒やひさしは外壁を保護する役割も担っています。
軒やひさしを出すことがマイホームの耐久性も高めて、ランニングコストを抑えることにつながっていくのです。
マイホームの購入金額を考えるとき、「住宅ローンでいくら借りられるのか」ということが重要になってきます。

住宅ローンで借りることのできる金額がわかれば、頭金として用意できる金額をプラスすれば、購入金額を知ることができます。
住宅ローンでお金を借りれば、その後長期にわたって利息を加えた金額を返済していくことになります。

返済金額はローンの借入金額、ローンの返済期間、金利によって変化していきます。
返済期間が長く、金利が低く、借入金額が低いほど返済金額は低く抑えることができます。
例えば、住宅ローンで1000万円を金利3パーセントで借りたとします。
返済期間が10年であれば月々の返済金額は10万円近くになりますが、返済期間が30年であれば4万円ほどを毎月返済していくことになります。
しかし、返済期間が長いほど、全体の返済金額が増えていきます。

今の例ですと、返済期間が10年であれば返済総合計金額は1160万円になりますが、返済期間が30年であれば合計金額は1520万円にもなるのです。
現在の会社では定年が60歳ですので、60歳までにローンを返済できるように返済期間を設定するようにしたいところです。

ボーナスで返済金額を増やして月々の返済金額を抑えるという方法もあります。
しかし、ボーナスは景気に左右されるという側面も持っています。
そのため、ボーナスを頼りにして毎月の返済金額を設定すると、後々苦しくなるという危険性もあるのです。

マイホームの購入のローン返済では、ボーナスをあてにしないという人も多いようです。
マイホームの購入時には住宅ローンを組みますが、ところで、住宅ローンでは、どのくらいの金額を借りることができるのでしょうか。

金融機関では年収に応じて借入金額の上限を決めていることが多いようです。
一般的なマイホームの住宅ローンでは、年収400万円以上の場合で年収の35パーセントまでを年間の返済額の目安としています。
年収600万円の場合、35パーセントの210万円が年間返済額の上限の目安となります。

しかし、年収の35パーセントといえば生活にかなりの負担を強いることになります。
住宅ローンの返済金額は「借りられる金額」よりも「返済できる金額」を考えたほうが賢明なようです。

生活を逼迫することのない年間の負担率は年収の15パーセントから25パーセントといわれています。
年収に負担率をかけて12で割れば、毎月の返済金額を算出することができます。

例えば年収600万円で、負担率を20パーセントとすれば120万円が年間に返済金額となります。
そして毎月の返済金額が10万円となる借入金額が住宅ローンで借りられる金額の目安となります。

現在、賃貸マンションに住んでいるのであれば、毎月の家賃から住宅ローンの借入金額を知ることもできます。
現在の家賃が10万円であるならば、住宅ローンも10万円であれば返済は可能なはずです。

ただし、賃貸物件では固定資産税などはかかってきませんが、持ち家であれば毎年数十万円の出費がかかることも忘れてはいけません。
マイホームを購入すると、賃貸物件とは違った出費があることも考慮しておきましょう。
マイホームの部品をあらかじめ工場でつくっておくことをプレハブといいます。
プレハブはプレハブリケーションを略した言葉です。

プレハブ住宅は部品を工場で生産することから、品質にばらつきがなく、良質な部品が生産されます。
プレハブ住宅での建築では、工場生産された良質の部品を現地で一軒ずつ組み立てていく、という工程になります。
このときの組み立て作業に問題があれば、高品質のマイホームとはなりません。

プレハブ住宅は木造在来工法に比べて高品質であるという意見もありますが、現地での組み立ての良し悪しが品質に影響するという意味では、両者に大差は無いようです。
工場で部品を大量生産するため、結果的にコストを抑えることができるという意見もあります。

しかし、大量生産の恩恵を受けるのは売れ筋商品など、一部の商品に限られるようです。
プレハブ工法には大きく分けて3つの工法があります。

木質系プレハブ工法
鉄骨系プレハブ工法
コンクリート系プレハブ工法
です。

木質系プレハブ工法は壁式のパネル工法で、ツーバイフォー工法の壁をあらかじめ工場で生産するというものです。

鉄骨系プレハブ工法は、軽量鉄骨を使用した軸組み式の工法となっています。
部材を工場生産するため、工期が短いことや精度が高いことなどが特徴として挙げられます。
ただし、材料が鉄であるため熱に弱いこと、錆びやすいことがデメリットになります。

コンクリート式プレハブ住宅はコストが高いこと、間取りの自由さが無いことなどから、現在でもあまり普及していません。
北米から輸入された工法に「ツーバイフォー工法」と呼ばれる工法があります。

ツーバイフォー工法では床や壁をパネル状にして組み立てます。
壁や床を「箱」のように組み立てていく、といえば分かりやすいでしょうか。

木造在来工法では柱と筋交いで荷重を支えますが、ツーバイフォー工法では壁で荷重を支えます。
つまり、壁が構造体の一部になっているのです。
そのため、壁の大きさや間口の大きさが制限されてきます。

ツーバイフォー工法は木造在来工法ほど広い開口部を確保できず、自由な間取りを楽しむことができません。
そのこと自体はデメリットとなります。

しかし、耐力壁に囲まれたマイホームは耐震性に優れているといえます。
日本は地震が多い国であるため、マイホームに耐震性を求める人は多くいます。

ツーバイフォー工法では木造在来工法に比べて、より安定した強度が得られます。
加えて壁に囲まれているため、高気密、高断熱のマイホームとなります。
寒冷地などでマイホームを考えているのであればお勧めの工法であるといわれています。
高気密、高断熱であるため、高温多湿の地域でもエアコンの効率が上がることにつながると思います。

ツーバイフォー工法は安価な材料を使用すること、施工が簡単であるため熟練した大工を必要としないことなどからローコスト住宅向きの工法とされてきました。
しかし、高温多湿である日本の気候に合わせる必要があるため、本来の目的であるローコストでの施工は難しいようです。
マイホームを建てる際に、どの工法でマイホームを建築するのかを選定しなければなりません。

ハウスメーカーや工務店によって得意とする工法は異なってきます。
工法によっては、取り扱っているハウスメーカーや工務店が限られてきます。

日本に昔からある工法は「木造在来工法」です。
木造在来工法は日本における木造建築の伝統工法を継承するもので、日本の気候や風土に育まれてきた工法といえます。

木造在来工法では柱と筋交いと呼ばれる斜め材を用いています。
筋交いの入った壁を効率よく配置することによって、窓の大きさや間取りなどを比較的自由に設定できます。
このことは木造在来工法の大きな特徴で、将来の増改築に対しても有利です。

自由に間取りを設定できることは木造在来工法の大きなメリットですが、あまりに複雑な間取りにしてしまうとデメリットにつながっていきます。
複雑な間取りにすれば屋根の形や壁の形が複雑になり、雨漏りなどの原因になるからです。

使用材料については多種多様の製品が用意されていますので、予算に応じて構造材を選択できます。
コストに関する調整が他の工法よりも比較的容易にできる、というのがこの工法の特徴でもあります。

しかし、安い構造材ばかり選んでしまうと「低価格、低品質」のマイホームとなってしまいますので注意が必要です。
家の建築にあたっては「安くて良いもの」は無いといわれています。
良いものを作りたければそれなりの費用は必要であるということです。
Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん