忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

捨てるには惜しいけれど、使えなくなってしまった家具をそのまま放置しておくのは惜しいですね。
そういう時は、作り直してリフォームすれば、また使うことができます。
例えば、本棚があったとしたらどんな風にリフォームしていくのかご紹介します。

ペンキを塗られた本棚のリフォーム修理です。
この場合、まずペンキを剥がしていき、木のもつ本来の質感をよみがえらせてから、全体を組みなおしていく、「リファービッシュ」という再生作業をします。
リファービッシュをするには、部材の隅々まで点検していき、悪い部分を取り除き、場合によっては板の接ぎ口の再接着まで行っていきます。
本棚が今まで使われてきた期間以上に、ずっと使えるように作り直していくのです。

本棚を分解していきます。
しかし板の接ぎは一枚を除いて割れが入っており、強度不足となっていました。
そこで、接ぎ口で板を割っていき、接ぎ口の接着剤を除去する作業をしていきます。

表面の接着成分だけを取り除くために、木を削らないよう細心の注意を払って作業していきます。
もし、誤って木を削ってしまうと、板幅がバラバラになってしまい、組み手の寸法が狂ってしまって、組みつけが出来なくなってしまいます。

接着剤を除去するために「スクレパー」は、刃先を調整して木を削らないように使います。
この作業と並行して塗装をはがしていきます。
ペンキはノミやスクレパーを使って剥がしていき、それでもダメなものは剥離剤を使います。

しかし、剥がしたペンキの下からは、漆塗りが出てきました。
漆はペンキと違って剥離剤はまったく効果がないので、木にしっかりくっついています。
そのため、カンナで薄く削り取っていかなければなりません。

塗料と接着剤をこのように取り除いた板を、再接着していきます。
接着強度を上げたいので、「ビスケット」を使って接着面積を増やしていきます。
接着の際に生じる段差が、なくなるようにカンナで削って調整していきます。
こうして、本来の姿を取り戻した本棚の部材が、出来上がりました。

この本棚に使われている樹種は「カツラ」でしたが、背板には「合板」が使われていました。
カツラ本来の美しさが戻ったところに、合板を組み立てるというのはつり合いが取れないので、背板も無垢材である「サワラ」に変えて作り変えることにしました。

組み手に接着剤をつけて組み立て、最後に塗装をして出来上がりました。
これでリフォームの完了です。

PR

引越しするにあたり大きな家具をどう収めたらよいか考えてしまったことはないでしょうか。
例えば、直径120センチもある大きな座卓があるとします。
それでは、座卓を新しい3つの家具に作り変えてリフォームした例を紹介します。

まず半分に切り分けていきます。半円のような形です。
ここから3つの手順になっていきます。

一つ目の家具ですが、半分に切り分けたものをこのままでは重いので、軽くするためにチェーンソーで切断して薄くしていきます。
ルーターマシーンという機械で平面になるように削っていきます。

そして、元から付いていた脚を短く切って取り付け、角の面を取って仕上げていくと、あぐら座卓が出来上がりました。

二つ目の家具は、ルーターマシーンで平面になるように削った後は、半円のような形を四角に切り取ってから、チェーンソーで切断していきます。
赤白の色あいを合わせているカラマツで、箱を作っていきます。
出来上がった箱にはキャスターを取り付け、オイルフィニッシュで塗装していきます。
これでテレビ台の出来上がりです。

三つ目の家具は、テレビ台の天板を切り取った時に出た残りを使って作ります。
形を整えてから、脚の残りを使って取り付けていきます。
表面の硬質ウレタンの部分は残して、周りをオイルフィニッシュしていくと、素敵な花台が出来上がりました。

一つの大きな家具から三つの家具が出来上がりました。
これで新居にもマッチしそうですね。

他にどんな家具からどんな家具へリフォームできるか紹介しましょう。
学習机とオルガンの椅子から、ロッキングチェアーと、サイドワゴンが、
洋服タンスから、食器棚そして、収納付き照明へとリフォームされました。

足に小物入れの付いたドレッサーから、小物入れを取ることによって、足元の広いドレッサーと小物入れができました。
座卓は足を取り替えることによって、ダイニングテーブルにリフォームできます。

色々と工夫して、素敵な家具にリフォームできるといいですね。

今、使っている家具を引越し先でも使いたいと考えていても、入らない場合、どうしますか。
新しく購入するのもいいのですが、家具をリフォームする方法があります。

高さを切り詰めるようなリフォームをしてもらえばいいのです。
実際に作業はどんなふうになされているのでしょうか。

洋服タンスの高さを17cm低くして欲しいとの依頼の例です。
構造が量販の家具では圧倒的に多いフラッシュという合板を中空に張り合わせたものになっています。
切断するために、分解が必要となるので背板からはずしていきます。
背板はステップルという、ホッチキスの大きいものと釘で取り付けられているので、これを再利用するためには、きれいに抜き取る作業をします。

天板と底板部分は、側板にダボで接合されているため、慎重に叩いて離すと5枚の板に分解できます。
高さを低くするためには側板を切断していきます。
中空構造なのでこのままでは再接合することができないため、角材を挿入して補強していきます。
さらに、再接合できるようにダボを切り捨て、ビスケットジョイントができるように切込みを入れます。

次に扉の切断をしていきます。こちらも同様に17cm切断します。
この場合、上下端は再利用で残すので、途中を切り捨てます。
枠は無垢の木材なのですが、鏡板はMDFという紙質でした。
鏡板を接合して枠に収めていき、扉を再生していきます。
枠の接合面を補強したいので、ビスケットジョイントを埋め込んでいきます。

こうして部材をそろえて、箱を再度組み立てていくことになります。
新たにビスケットジョイントを追加して強固に接合してクランプで固定します。
分解前と同じ様にステップルと釘とで背板を取り付けていくと再生できました。
作業中についた細かな傷の修復も兼ね、ワックスで仕上げ、リフォーム完了となります。

仕上がりについて依頼人の感想は、前の家で使っていた時のゆがみがなくなったことや、17cm低くしたことで背の低い方が手が届きやすく使用しやすくなったとのことです。
タンスの扉を切断したことで、扉の溝が少しずれたようになったのが残念だったようだが、下の方なのであまり目立たなくて満足されているようです。

台風が多い時期に気をつけたいことは屋根や屋根瓦です。
特に屋根瓦は、飛んでしまって事故を起こす前に点検が必要です。

ストレート屋根に使われている棟板金は、「貫 (ぬき)」 という木材に釘で留めてあるものです。
その貫が腐食してしまうと、ちょっとした風が吹けばすぐに釘が抜けて外れてしまうのです。
また瓦の取り付けが緩んでいる場合、強い風が吹けば瓦自体が飛んでしまうこともあり、大変危険です。

屋根はどんな材料で葺かれていても、10年以内おきの定期的な点検が必要になってきます。
その時に腐食や緩みのメンテナンスをしっかり行ないましょう。
葺き替え時期を見逃さないように注意することが大切です。

台風の時期に合わせ、注意したいのが「雨漏り」です。
「雨漏り」 は屋根からだけとは限りません。
外壁からも雨漏りはあります。
台風時はとても 強い風 が巻き起こるので、普段は掛からない場所にも雨水が吹き付けられてしまいます。

屋内に入ってきた雨水は、家の構造部分を伝わりどんどん流れていきます。
天井から垂れてきたとしても、その真上の屋根部分に問題があるとは限らない場合もあります。
家の中に水が垂れてこない場合、気づかないだけで、雨水が軒先に流れていることもあります。

これらを放置しておけば、大切な構造部分が腐食してしまいます。
それによって、家の寿命を激減させることになってしまいます。
屋根と外壁の 「点検」 と 「メンテナンス」をしっかりしていくことが大切ですね。
点検やメンテナンスは定期的にしっかり行なって、大切な財産である家を守っていきたいものです。

浴室をリフォームしたい時、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

浴室は身体を洗う場所ですから、まず安全と清潔感には気をつけたいですね。
そして常に水の掛かる部屋としての機能性も必要になってきます。
また、一日の疲れが取れるようリラックスしたいので、そのための癒しの空間になれば本当にうれしいものですね。

では、安心感のある居心地の良い浴室にするためにはどうすればいいでしょうか。
今までの浴室を少し広めにする場合、2Fの日当たりの良い場所へ移動したり、開放感があるように庭やバルコニーにリフォームしたいという希望も多いようです。
ホテルや温泉に居るような気分を家にいながら味わいたい、という考えですね。

それほど浴室の面積が取れないという場合はどうすればようのでしょうか。
浴室と洗面脱衣室をガラスで間仕切りする工夫をすれば広々とした明るい空間になるかと思います。
庭など外へ向かっての開放的な空間作りというのも素敵ですね。

浴室で癒されくつろぎたいのであれば、浴室用テレビ、ミストサウナ、シャワータワー、半身浴用浴槽などをつけてみるのもよいですね。
浴室がリラグゼーションルームになるようなリフォームは憧れですね。

戸建てで増築しないでお風呂を広くしたい場合は、出窓を作って広げるというリフォームの仕方があります。
浴槽の端が出窓の部分にかかるように作られていますので、浴槽の中に「台」の部分ができます。
その部分は脚台や半身浴用のベンチとして使えますので広々できます。
また洗い場に面した出窓部分には、洗い桶を置くことができますのでこちらも広く使えます。

注意したいのは外からどう見えてしまうかという点です。
窓の向きや大きさ、照明器具の位置には、十分気をつけてリフォームしましょう。
冬場などの温度差も体によくありません。
ですから特にお年寄りのいるご家庭では、浴室暖房機能のあるものを考えてみるのも必要かもしれませんね。

安心感があり、体に優しい浴室にリフォームができるといいですね。

家の中で犬を飼いたい時は、どんなことに注意してリフォームしたらいいのでしょうか。

犬は床を掘るのが大好きです。
畳、フローリング材でもおかまいなしです。
無垢板でない板は薄い板を張り合わせて作られているので、元気な犬に、畳やフローリングの表面が剥がされてしまいます。

犬には1年に2回ほど「換毛期」と呼ばれる時期があって、毛が抜け落ちてきます。
ウンチやおしっこ、吐しゃ物などで汚してしまうことも多いので、なるべく掃除のやりやすい材料を選んでリフォームすることが大事になってきます。
例えば掃除機で吸いやすいような、つるっとした床材がいいかと思います。
その時、アンモニアに強い材質かどうかも確認してみるといいでしょう。

フローリング床は大変滑りやすいです。
是非犬の骨折や関節のトラブルを避けたいものです。
そのためにも滑りどめのワックスをかけるなどして対策をしたほうが良いかと思います。
またアンモニアにも弱いため、注意が必要です。

カーペットを使用する時は毛足の短いタイプがいいです。
タイルカーペットは汚れた部分を1枚だけ剥がして交換することができるので便利です。

室内飼いの場合は、やはり家の中の匂いが気になります。
飼い主は、住んでいるうちにだんだん匂いが気にならなくなってきます。
しかし、外から来た人は犬の独特の匂いがきになります。
ですから、匂いが吸着しないような材料か、あるいは、脱臭効果のある材料を選ぶのが良いかと思います。

中型犬や大型犬は、走ったり飛び降りたりする時には大きな音になってしまいます。
マンションの場合には階下へ音が響かないように材料選びが必要になってきます。

犬にも人にも優しい住まい作りができると良いですね。

家の中で猫を飼う時はどんな配慮が必要でしょうか。
壁材、空調、網戸、室内ドアなどがリフォームする時に配慮が必要なようです。

寝室の一角に大きなFix窓(1350mm×1800mm)で仕切って猫専用の部屋を作ったお宅があります。
部屋の仕切りをガラスにしてあって、寝室も猫の部屋もとても明るくてお互いに様子を見ることができます。

寝室と猫のための部屋には、壁紙の下地には消臭機能のあるものを使用しています。
壁紙の下地にはどんな工夫がされているでしょうか。
「炭塗料」が塗布してあります。
その上に通気性のある壁紙が貼ってあります。
これには「消臭効果」だけでなく、カビ対策のための「調湿効果」や「抗菌効果」もあり、快適な環境が保たれるように工夫されています。

動物を飼うと匂いがこもりがちになりますから、換気扇を設置するといいと思います。
ドアは機密性の高いドアを使用すると良いでしょう。
ドアは「高気密用エアタイトドア」を取り付けます。
猫の部屋の空気は寝室に漏れることなく、直接外気と入れ替えられるようになります。

ドアには「間仕切り鍵」が付いています。
普通のレバーハンドルでは猫が飛びついて開けてしまうからです。
猫が出てきて欲しくないドアや、入って欲しくない部屋のドアには、鍵をつけるか「握り玉」にすると簡単には開けられないようです。

猫は高いところへ登ったり、狭いところに隠れたりすることが好きです。
上下運動ができるようなものを設置するといいようです。
天井近くの壁面に「キャットウォーク」を設置してみます。
材質はパイン集成材で、階段のように上っていけるような「壁面に棚板」を設置するといいですね。

網戸は猫が破く事のできないようにアルミ製のものを使用するとよいでしょう。
猫も人も暮らしやすい、様々な工夫のあるリフォームをして快適に暮らせるといいですね。

寝室は、日ごろの身体と心の疲れを癒してくれ、翌日の活力を養うとても大切な場所でなければいけません。
また、それが寝室に求める条件でもありますね。

そんな部屋にリフォームするにはどうするればいいでしょうか。
まず横になった時にまぶしく感じないよう、照明器具の取り付け位置を考えてみましょう。

やわらかい光の「間接照明」などを寝室に取り付けてみるのもいいですね。夫婦の寝室などで本などを読みたい場合は、相手に光が当たらないように「スポット型」にしてはどうでしょうか。
夜中にトイレなどに行く時のために「足元灯」もつけるといいかと思います。

窓は、静かに快適に眠ることができるよう、雨戸や厚手のカーテンがあると良いでしょう。
東側の窓は、夏場はかなりの強い光が入るので、遮光対策をしておかないと、眠れなくなります。

寝室の内装は、居心地良く、安全で健康に配慮したものが良いでしょう。
天井や壁面、カーテンなどの色を選ぶときは、彩度の低い同系色にすると落ち着いた雰囲気になります。

眠っている間の空気は、気になりますね。
ですから空調に気を配ることも大切です。
壁面は調湿性に優れている「珪藻土」、タイル状の「エコカラット」などの機能性建材が良いようです。

床は寝室の場合はやわらかくて温かみのある素材の「カーペット」、「コルク」も良いようです。
「カーペット」は話し声などの音が響きにくいので、静かに過ごせそうです。

夫婦の寝室は2人でゆっくり過ごせる部屋にしたいですね。
トイレや浴室が隣の部屋にあればいいですね。
間取り上難しい場合は部屋の隅に小さな手洗いを付けてはどうでしょう。
そうすれば手洗いや、お化粧を落とし、何か飲む時など便利です。

寝室の出入り口のドアには、防音効果のある鍵つきのものにすると落ち着けるかと思います。

マンションのリフォームの場合はどんなことに注意しなくてはいけないのでしょうか。
個人で勝手にリフォームしてはいけない部分と、自由にリフォームしていいところがあります。
マンションだからこそやりやすい部分もありますし、難しい部分もありますね。

まずリフォームできる範囲をしっかり確認するとこが大事です。
マンションの場合は「区分所有法」という法律に沿ってつくられた管理規約と使用細則というものがあります。
これは、所有者がそれぞれ快適に暮らせるようにと決められているものなので、住人はそれを守って工事をしなくてはなりません。

そのマンションの管理規約によっても若干違うかと思いますが、リフォームできる範囲は決まっていて個人の「専有部分」だけで、「共用部分」「専用使用部分」はリフォームはできないので注意してください。

「専用使用部分」とはどこの部分になるのでしょうか。
それは住んでいる居住者が普段、専用に使用している「共用部分」になります。
ベランダ・玄関扉・サッシなどがそうです。

「サッシのカギ」や「網戸」などは専用使用部分に含まれますので、網戸の張り替えや、ガラスが割れたときのの交換、カギの交換などのメンテナンスは持ち主がするように決められています。
しかし基本的には共用部分になるので勝手にリフォームはできません。

マンションの管理規約には、工事をする前に申請・許可をもらうことや、工事のやり方、工事に使う材用の指定などが決められていることがあります。
規約によっては理にかなっていない場合もあり、細かくチェックした方が良いでしょう。

理にかなっていない場合とは、たとえば浴室の改装の全面禁止があったり、指定業者以外の出入り禁止、水廻りの位置の移動禁止(これは実際に工事が不可能な場合もあるので確認してください)、配管の交換の禁止などを、理由も無く決めてしまっているマンションがあるということです。

また、分電盤の容量やガス給湯器は、大きさの上限が決められている場合が多く、勝手に変更ができません。
管理組合に相談してみることをおすすめします。

せっかくの住宅のリフォームで失敗してしまったら、とても悔いが残りますね。
そんなことにならないように注意するところはどこでしょうか。

どうしてもリフォームにはお金がかかりますのでコストダウンしてしまいがちですが、そのために満足のいかないものになってしまうことが結構あります。
ケチらずにお金を掛けておいたほうが、あとあとまで満足するポイントはどこなのでしょうか。
なんだか安っぽくなってしまった、どこか思ったより古ぼけてパッとしなくなった、と後で後悔したくないですね。

「内装リフォーム」ではどこに注意したらよいのでしょうか。
「床」は部屋の第一印象を決めてしまうほど材質には気を使って欲しいところです。
特にフローリング材は、部屋のグレード感に大きな影響を与えてしまいます。
ですからフローリングにするなら、多少高価でも材料選びには妥協しないのがとても大事なことです。

そして大切なことは、その部屋に求めるのは何なのか、 自分が一番大切にしたいのはどんなことか、 そういったことをを良く考えて適材適所の床材選びをすることがポイントです。
床の工事は、壁よりも手間も費用も多く掛かります。
1度工事してしまうと、やり直しをすることは容易ではありません。
ですから、「床材選びはなるべく妥協をしない」 ということが重要な点となるのです。

次に「外装リフォーム」では、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
外に面する木部は美しく保たれているでしょうか。
外壁をキレイに塗装しても、木部の状態が悪いと、家全体のイメージは台無しになってしまいます。
外に面した「木部」 が美しく保たれているかどうかをよく見てみましょう。
「木部」 の塗装は、状態にもよりますが5年前後でされるのが適当なようです。
メンテナンスはしっかりしていきましょう。

木の美しい風合いはとても魅力的ですが、メンテナンスが面倒という方は、アルミ製品や樹脂製品にリフォームするのもよいようです。
ですが木目調タイプの製品は、本物の木とはもちろん違うので、実物サンプルでよく確認しておくことが大切です。

予算配分はメリハリをつけて、こだわりの部分、お金を掛けたいところは妥協せずに考えていくとよいですね。
あっちもこっちもと思って結局全体的に平凡な感じになってしまうことがよくあります。
優先順位をしっかり決めて、こだわりの部分はいい物を使いたいですね。

Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん