忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キッチンは毎日の食事を作る場所ですので、使いやすくすっきりさせたいものです。
リフォームするときに収納も考えてみたいものです。

キッチンには、食器類はもちろん、調味料や缶詰、乾物などを入れておく食品庫が必要です。
食品庫は、ただ場所を作るだけでなく工夫が必要です。
調味料、缶詰、乾物などの保存食品が取り出しやすく、どこに何があるのか奥まで見渡せるものがおすすめです。
というのは、あることを忘れてしまって置いたままの食品は賞味期限も切れゴミとなってしまうからです。
アミカゴの引き出し式のものはいかがでしょうか。
奥まで取り出しやすく見やすいのでなかなか便利です。

炊飯ジャーや電子レンジ、オーブントースター、ミキサー、フードプロセッサーなどの家電はどう収納したらいいでしょうか。
毎日使わない家電はどこかへしまいこんで使いづらくなったりしませんか。
壁面に棚を作ってキッチン家電をすぐ取り出せるように並べてみてはいかがでしょうか。

ここで注意しなくてはならないことは、置いたままにするので埃や油がつきやすくなることです。
それを防ぐように棚に扉やシャッターをつけるのがいいようです。
ただし、炊飯器やトースターなど熱や蒸気が出るものは内部に対策が必要となります。

ゴミ箱の収納もリフォームの時には忘れないようにしてください。
足元はすっきりさせたいものです。

では、収納で使いやすい位置はどこでしょうか。
腰の高さから目の高さまでが使いやすいですね。
高い位置の吊り戸棚はしまう時も使う時も一苦労します。
思い切ってお金を掛けて電動の棚にしてしまう方法もあります。
でも収納するものは使うものを入れるようにしましょう。
低い位置は引き出し式の収納にすると便利なようです。
ショールームなどで実際に見てみて、確かめてみるといいですね。

PR

子供部屋は、小さなうちは同じ部屋に二人一緒でよかったけど、大きくなって一部屋を2つに分けるリフォームの必要が出てきました。

その場合、廊下側に出入り口を2つ確保します。
そして部屋の真ん中には仕切るような家具を置きます。

部屋は左右に分かれてベッドが上段下段になり、相手のベッドは見えないように壁があります。
ベッドの下には家具の奥行き半分ずつの引き出しをつけてみます。
いわゆる間仕切り家具というものでベッドだけでなくクローゼットもあります。

一戸建ての場合は天井裏も有効に使えるので、ロフトをつくることもできますね。
そしてロフトにリフォームしたところはベッドになったりします。

一部屋を壁で2つに分け、壁に本棚を設置したりすると、意外と」部屋が広く思えます。
6畳の部屋でもこれで十分使えることでしょう。
しかし天井裏をロフトにした場合は夏場は非常に暑くなるので、空調と断熱に気をつけないといけないようです。

同性の兄弟の場合は完全に壁を作って部屋を分けなくてもいい場合もあります。
すなわち、機能性家具という、壁を作らなくてもベッドと勉強机、本棚などが一緒になっている家具を使って部屋を仕切ったりする方法です。

カーテンで仕切れば二部屋になります。
兄弟姉妹の好み、年齢などで色々と考えられますね。

完全個室にリフォームするのか、兄弟姉妹で仲良く使うようにリフォームするのか各家庭でいろいろですね。
一戸建てかマンションかなど家の状態にもよりますよね。
子供が家を出て巣立った時のことも考え、素敵な部屋にリフォームできるといいですね。

リフォームでは、クローゼットの収納をどのようにしたら満足のいくものになるでしょうか。
クローゼット作りでは、収納力だけを考えがちですが、大切な衣類を守るスペースであることを忘れないようにしましょう。

壁面に作るクローゼットの基本は 、「ひと目で洋服が見渡せること」です。
全開口できる 「折れ戸」 にしてしまえば、手持ちの洋服を一気に見渡すことがラクにできるので、洋服選びにとても便利です。
種類も様々ですが、フルオープンできるものか、開閉がスムーズかをショールームで確かめるとよいでしょう。

しかし、クローゼット扉を開閉するためには、扉の前に立つために扉前の床面積に余裕がないといけません。
寝室がベッドだけでいっぱいで、ベッドに体が当たってクローゼットの開閉がしにくくなってしまいます。

そんな場合は、「引き戸」にしてみてはいかがでしょうか。
「引き戸」は、「観音扉」や「折れ戸」よりは扉の前が狭くても開閉しやすいのです。

壁面に一列に洋服を並べる形の「壁面クローゼット」にリフォームするのか、収納のための専用の部屋を作る「ウォークインクローゼット」にリフォームするのか考えるところですね。
「壁面クローゼット」は扉を開ければ、ひと目で洋服が選びやすい、という長所があり、「ウォークインクローゼット」では、 かさばるものを床置きすることもできるため、まとめて収納ができるという長所があります。

「ウォークインクローゼット」は名前の通り、中に歩くスペースが必要になってきますので、面積あたりの着数は 「壁面クローゼット」 が上回ります。
しかし、洋服を吊るすことができる着数だけみれば、 「壁面クローゼット」は便利なのですが、「ウォークインクローゼット」は、まとめ収納ができるのという点で収納したい物の種類や量、面積、形状を考えてみることが大切です。

クローゼットは締め切っていることが多い場所ですので、当然空気の流れが悪くなり、特に外壁に面している部分にあるクローゼットは、結露や湿気の被害にあいやすくなります。
「機能性壁材」を使ってみたり、「換気扇」を付けてみたりして、大切な衣類を守るためにクローゼットも他の部屋と同じように工夫することが大切です。

リフォームでクローゼットを作る時は、大工さんに造作してもらうこともありますが、「造作家具」「システム家具」「置き家具」など色々な方法があります。
どのように作るかによって、使い勝手や掛かる費用が大きく違ってきます。

設置する部屋の面積やその部屋の使い方によって、クローゼットの中の収納も考えることになります。

新築の家に建て替たいがそこまでコストを掛けないでなんとかしたい。
住宅リフォームとは、住んでいる家を建て替えずにもっと住みよくする方法です。

例えば、部屋が少ないから今ある家に増築したりするのもリフォームですね。
土地がある場合はもう一部屋隣に増やしたりできます。
平屋の場合は2階や3階にして部屋数を増やしてリフォームします。

何年も住んでいると壁紙やキッチン、トイレ、浴室など汚れたり壊れたりしてきて見た目に古びてきたり、機能的に使えなくなってきます。
それらを新しく張り替えたり、取り替えたりして修理してリフォームします。
増築はしないまでも部屋の間取りをかえて改築するのもそうですね。
部屋を仕切って子供部屋にしたり、畳をフローリングにするのもそうです。
家の中の段差をなくすバリアフリーもリフォームとしてされることが多いです。

また最近では耐震の為のリフォームも多いそうです。

リフォームに関して注意しなくてはならないことは、リフォームしたことによって耐震性が悪くなっていないかどうかです。
その当たりはよく考えてリフォームしてください。

リフォームするにあたっては、予算をきちんと立てておくこと、そして、どこが優先なのか、本当にこれでいいのか、どうしたいのか家族でよく話し合ってみましょう。
ショールームや住宅雑誌などいろいろと実際見てみるのも大変参考になります。

思っていた以上に高額になる場合が多いので、しっかりと見積もりもしていきましょう。
そして何よりも信頼のできるリフォーム業者にお願いできると安心ですね。

マイホームが完成した後、数年も経たないうちにマイホームが傾いてしまったり、沈んでしまったりという現象が起きることがあります。
目に見えるほど傾いたり、沈んだりしていなくても襖があけにくくなったり、ドアと柱の間に隙間ができたりということがあります。
このような現象の原因は地盤の強度不足にあります。

水田や畑を埋めたてた土地であるとか、湿地帯を埋め立てた土地などに多くみられます。
このような土地は十分な地盤改良を行い、マイホームの荷重に耐えられるようにしなければなりません。

マイホーム用地として購入しようとしている土地の周辺に水田が残っている場合や、低地に盛土をして造成した土地では注意が必要です。
地盤の状態について正確に知るには、、地質調査業者による地盤調査をしなければなりません。
地盤の状態によってはマイホームを建築する前に地盤改良工事を行う必要があります。
地盤改良工事は大変お金がかかり、状態によっては300万円くらいかかるケースもあります。

ですから、 坪単価が安いからといって調査せずに購入を即決してはいけません。
安い土地であっても地盤改良に多額の費用がかかれば、結局高い買い物になってしまうからです。

地盤調査だけだと10万円もかかりません。
マイホームを建てた後で慌てないように、あらかじめ地盤調査をしたのち建築に取りかかりましょう。
建売住宅を購入する場合でも同様ですので、地盤調査を確実に行っている住宅を選びましょう。
近年建築されるマイホームの多くは、気密性に優れた構造となっています。

そのため、風の通りや光の採り方に配慮した窓の配置にするとともに、サッシをペアサッシにすれば、冷暖房を効率よく利用できます。
冷暖房についてのランニングコストを下げるためには、冷暖房の効きを良くすることに尽きますが、大きな窓や広い吹き抜けなどを設置すると冷暖房の効きは悪くなります。
ですから、マイホームのデザインを優先するあまり、大きな窓をとったり、吹き抜けを設置したりする時は注意が必要です。

マイホーム建築時のイニシャルコストを下げたいのであれば、エアコンなどは新居完成後にディスカウントショップで購入すればいいと思います。
光熱費のランニングコストを下げるために、太陽の光を利用するソーラーシステムなどを設置するのもいいでしょう。
ただし、ソーラーシステムには初期投資として200万円ほどかかる場合もありますので、よく検討する必要があります。
ソーラーシステムで得られた電力を電力会社に買い取ってもらう制度もあります。

オール電化住宅も光熱費のランニングコストを下げる方法のひとつです。
イニシャルコストは30万円ほど高くなりますが、オール電化住宅にすることによって深夜電力を有効に活用することができます。
お風呂だけはガス方式を採用するなど、中途半端なことをすると効果は期待できません。
お風呂や台所のコンロはもちろん、冷暖房設備なども電気方式で統一することが大切です。
マイホームの暖房設備として床暖房を選択する人が増えています。

灯油を使用したストーブなどは、長時間連続して使用したい場合、空気の入れ替えが必要になってきます。
また、エアコンを使用した場合は空気が乾燥するため、加湿器などのスチームを同時に運転する必要があります。

一方、床暖房では空気の入れ替えは必要ありませんし、空気も乾燥することはありません。
床暖房では足元から暖まるので頭がボーッとする状態になることもありません。
小さな子供がいる家庭では、ストーブを倒して「やけど」をする心配もありますが、床暖房ではその心配事からも解放されます。
このような理由からマイホーム新築時に床暖房を採用する人が増えているのです。

床暖房ではスイッチを入れてからすぐに暖房効果が現れるわけではないので、その点はデメリットになってきますが、タイマー設備を有効利用することで、その問題はいくらか解消されるかもしれません。
少々高価ではありますが、検討のテーブルに乗せてみてはどうでしょうか。

マイホーム完成後に床暖房を設置するとなると、大変な費用が必要となります。
新築時の倍くらいの費用がかかると言われていますので、床暖房が欲しいのであれば、新築時に設置しておくのがベストです。

マイホーム建築時は沢山の費用が必要になりますので、あとづけでも費用が変わらないものは後からにしても構わないと思います。
あとづけで費用が割高になるものは、あきらめずに思い切って採用してみてはいかがでしょうか。
地元の工務店といっても、大規模な工務店から小さな規模の工務店まで様々です。

しかし、ある程度の規模以上の工務店であればマイホームの設計から施工、アフターサービスまで全て行っています。
地元工務店で扱っている工法は、木造の在来工法がほとんどですが、中にはツーバイフォーや輸入住宅なども取り扱っているところもあります。

ハウスメーカーなどに比べて規模が小さく、営業エリアも地域に密着して限られているので、対応がすばやく小回りが利くというメリットがあります。
しかし、大手のハウスメーカーに比べ情報に乏しく、最新技術に対する対応も遅れがちであるようです。
それだけに地元での工務店に対する評判が重要なポイントになってきます。

地元での評判が良くない工務店は避けましょう。
何か問題があるからこそ、悪い評判がたつのです。
火の無いところに煙はたちません。

地元工務店にマイホーム建築を依頼する前に、その工務店が施工した家を何軒か紹介してもらうと良いでしょう。
そして実際に住んでいる人の声を聞いてみるのもいいかもしれません。

長きにわたり、地元に密着して堅実な経営を保っているとすれば、信頼のおける工務店であると言えます。
施工後に不具合が生じた場合のアフターケアについても重要な判断材料になります。
完成後の点検やアフターサービスの充実さは、大手のハウスメーカーにはかないません。

小規模工務店であれば、万が一倒産することも考えられます。
そのため、倒産後の保証制度なども確認しておくことも大事です。
一般的なマイホームの断熱方法は「内断熱」と呼ばれています。

内断熱とは、壁や床、天井部分に断熱材を敷き詰めて外からの熱を遮断するものです。

最近ではマイホームの断熱方法に「外断熱」を選ぶ人が増えてきました。
外断熱とは、建物の外側に断熱材を使用し、建物全体を断熱材で包み込むという方法です。

内断熱と外断熱の大きな違いはというと、壁や床などが蓄えることのできる熱容量にあります。

外断熱ではこの熱容量が大きいため、暖まりにくいけれども冷めにくい構造となっています。
そのため暖房装置を起動しても、その効果が現れるまでに結構な時間かかかるという欠点もあります。
快適な室内温度を保つためには、暖房器具を長時間連続して運転する必要があるのです。
その点を考えれば、外断熱構造は暖房器具を連続して使用する寒冷地において適した構造であると思います。

さらに、外断熱工法では内部結露が生じにくいというメリットもあります。
内部結露とは壁の内部に侵入した水蒸気が冷やされて水滴となる現象で、構造体の腐敗につながる厄介な現象です。
構造体の内部において結露を繰り返せば、断熱材の機能が低下するばかりでなく、マイホーム自体の寿命も短くなってしまいます。
外断熱では断熱が構造体の外側で行われることから、構造体の内部で結露することは少なくなります。

コスト面を考えると内断熱よりも外断熱のほうが割高になってしまいます。
しかし、内部結露の問題を解消するために、外断熱方式でマイホームを建てる人が増えてきています。
新築のマイホームにおいて照明選びは欠かせないものです。

照明によってマイホームの雰囲気はガラリと変わってきます。
将来のメンテナンスやランニングコストなども考えて、慎重に選びたいものですね。

ランニングコストまで考慮すれば、蛍光灯のほうが白熱灯よりもコストを抑えることができます。
蛍光灯の特徴は、白熱灯と同じ明るさが少ない消費電力で得られるところにあります。
数多くある蛍光灯の中でも、一番安くて一般的なものは直管タイプのものです。

蛍光灯を用いてインテリア性を高めたいということであれば、シンプルなダウンライトに丸い蛍光灯を取り付けるというのはいかがでしょうか。
器具自体も比較的安価で、照明内部にホコリがたまらないので掃除も簡単に済ますことができます。

少々値段は張りますが、電球色の蛍光灯もありますので、光の色にこだわりがあればそちらを選んでもいいかもしれません。

スポットライトにハロゲンライトを使用するケースがあります。
ハロゲンライトは機器の価格が高く、ランニングコストとしての電気代も高くつきます。
このようなライトを用いたいのであれば、場所を限定してコストバランスを保つことが重要だと思います。
デザインにこだわった照明器具も、当然のことのようにコストアップに直結します。

リビングやダイニングに限って照明器具にこだわり、寝室などはシンプルなものにするなど、マイホーム全体のバランスを考えて照明器具を選びたいものですね。
Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん