忍者ブログ
マイホーム、住宅ローン、住宅のリフォームについて
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイホームの中には目に見えませんが、さまざまな汚れた空気がたくさんあります。
台所では調理が行われ、お風呂のお湯からは水蒸気が立ち上ります。
インテリア用品や内装材からは、化学物質が出ている可能性もあります。
最近のマイホームは気密性に優れているため、換気をしないとこれらの汚れた空気が室内にこもってしまいます。

室内に人が沢山いれば、空気中の二酸化炭素濃度は上がっていくことでしょう。
空気を入れ替えない限り、人の健康や建物に悪影響を与えてしまいます。
空気は目に見えないものであるため、なかなか実感が湧いてきませんが、マイホームづくりには換気対策も重要なポイントになってきます。

換気には換気扇などを利用した「強制換気」と窓を利用した「自然換気」の2種類があります。
お風呂や洗面所、キッチンなどには強制換気設備である換気扇が必要になってきます。
寝室やリビングなどはできるだけ自然換気ができるような窓の配置を考えてみてはいかがでしょうか

自然換気が効率よく行われると、換気や冷暖房にかかるエネルギーを減らすことができるので、環境への負荷を減らすことができます。
エアコンなどの人工の風よりも、自然の風のほうが健康にもいいですよね。
また、さわやかな自然の風には気分をリフレッシュしてくれる効果もあるはずです。

せっかく作るマイホームですから、健康的なものにしたいはずです。
健康的なマイホームをつくるためには、自然換気への配慮も必要です。
PR
マイホームにおけるサッシに断熱サッシが採用されることが多くなってきました。

従来のタイプはアルミサッシと単体のガラスを組み合わせたものでした。
このような従来のタイプだと、外気温が室内に伝わりやすくなるため、冷暖房の効率が悪くなるだけでなく、特に冬季においては窓の内部に結露を生じるという問題がありました。
室内の空気がサッシ部分で冷やされて結露してしまうのです。

では、断熱サッシとはどのようなものでしょうか。
断熱サッシとは熱を伝わりにくくしたサッシと複層ガラスを組み合わせたものです。
サッシには熱伝導率の低い特殊構造のアルミサッシや樹脂製サッシ、木製サッシなどがあります。
複層ガラスには保温性に優れた特殊な金属膜をコーキングしたものなど、さまざまなタイプが提供されています。

マイホームを建てる場所の気候にあわせて、断熱サッシを選んでみてはいかがでしょうか。
断熱サッシは断熱性を備えているだけでなく、気密性も高いものとなっています。
さらに複層ガラスを採用していることから一般的に遮音性にも優れています。

道路に面している部屋に採用してもいいかもしれません。
静かな住宅地の中でピアノやオーディオを楽しみたい人にも遮音がなされているため、お勧めです。

新築のマイホームにおいては断熱サッシが標準で装備されていることもあります。
オプションで取り付ける場合でも、少々値段がアップしますが、冷暖房のランニングコストを考えると断熱サッシは有利であると思います。
マイホームのプランニングにおいて、窓のプランニングは欠かせませんね。

マイホームにおいて窓の位置を考える場合、風の入り口となる窓だけでなく、風が出ていく出口用の窓も設置することが大切になってきます。

大きな窓を設置しても、1箇所だけであれば風が通り抜けることができないため、換気は十分に行えません。
効率よく換気をしたいのであれば、窓の対面にもう1つの窓を設置するのが理想的です。

間取りの関係でなかなか難しいかもしれませんが、部屋の3面に窓を確保できれば、風向きに関係なく換気が可能となります。

寝室や子供部屋、書斎などは間取りの関係から窓は1つであることが多いようです。
このような場合、換気を効率よく行うために入り口の扉にスリットをつけたり、扉の上部に開閉できる欄間をつけたりといった方法もあります。
壁を隔てたところが廊下であれば、廊下側に室内窓を設置するという方法もあります。

吹き抜けのリビングがあれば、吹き抜け上部に熱気排出用として開閉式の窓を設置するといいでしょう。
工夫ひとつで空気の流れは大きく変わってきます。

洗面所やお風呂の脱衣場などは換気扇とともに効率よく換気できる窓を設置しましょう。
効率よく換気ができれば、カビの発生なども抑えることができ、清潔な状態を保つことができます。
湿気がたまりやすい洗面所のコーナーには、ルーバー窓などをつけてもいいかもしれません。

密閉した空間で換気扇を稼動しても効率よく換気できませんので、いろいろと工夫してみましょう。
マイホームの中には効率よく光を採り込みたいものです。

大きな窓を設置すれば採光量は増えますが、壁の面積が減ってしまうためにマイホームの強度を低下させてしまう危険があります。
さらにプライバシーの問題やマイホームの構造なども考えながら、窓の位置と大きさを決めなくてはいけません。

窓の特徴として、壁の上部にあればあるほどより多くの光を室内に採りこむことができます。
そして横長の窓よりも縦長の窓のほうが、部屋の奥まで光が差し込みます。

隣家との距離が近い場合、隣家の窓に自家の窓がこないように位置をずらすことも大切です。
道路に面した部屋では、通行人からの目も気になります。

このような場合には、ハイサイドライトローサイドライトとすることにより、プライバシーを保つことが可能になります。
ハイサイドライトとは天井の近くにつける窓で、通常の位置ではプライバシーが保てない場合などに採用されます。
太陽の光を天井や壁に反射させて間接的に採りいれるため、柔らかい光が得られます。
開閉式のハイサイドライトを採用すれば、部屋の上部にたまった熱気を排出することも可能です。

一方、ローサイドライトは床近くにつける窓で、直射日光を遮りながら風を採り込むことが可能となります。
一般に目線の低い和室に適しているといわれています。

トップライトは天井につける窓のことを指します。
トップライトは同じ面積であればサイドライトの3倍の明るさを採り込めます。
そのため玄関や階段などに採用される場合が多いようです。
マイホームのプランニングをする場合、防犯対策についても考えなくてはなりません。

空き巣が多発しているため、マイホームを新築するのであれば、被害を未然に防ぐような対策を施したいものです。
一戸建ての住宅において空き巣被害にあう場合、やはり窓からの侵入が多いようです。

一番多いのは窓ガラスを割って侵入するという手口です。
ガラスをドライバーなどで割り、手を入れて施錠をはずして窓を開けるわけです。
侵入者の多くは5分ほどで窓を突き破ることができなければ諦めるといわれています。

そこで最近注目されているのが防犯ガラスです。
防犯ガラスは合わせガラスになっており、2枚のガラスの間に特殊な膜を挟み込んだ構造となっています。
ガラスはすぐ割れてしまいますが、特殊な膜を突き破るのに時間がかかるため、泥棒が侵入を諦めることにつながるのです。

最近では複層ガラスに特殊な防犯フィルムを挟み込んだ商品もあります。
このようなサッシを採用すれば、遮音性、保温性、防犯性に優れた窓になります。
防犯のためにすべての窓を閉め切っておくことは不可能です。

通気を行うために浴室や洗面所などの窓は開けておくことが多いかと思います。
このような場合に有効な防犯対策としては、やはり面格子でしょうか。
または、窓を開けることはできても人が通り抜けることができないサイズにすることも有効な方法であるようです。

防犯対策としてセコムなどの警備会社と契約する人も多いようです。
ちなみにセコムに通信警備を依頼する場合、一戸建てであれば1カ月あたり5000円ほどかかります。
マイホームでは健康な人はもちろんのことですが、小さな子供からお年寄りまで、場合によっては身体が不自由な人までが安全に心地よく暮らしたいものですね。
そのためには「ユニバーサルデザイン」を取り入れたマイホーム作りが必要になります。

では、ユニバーサルデザインとはどのようなものでしょうか。
ユニバーサルデザインという考え方は1980年代にアメリカのロナルド・メイス氏が提唱したものです。

この考えでは、健康な人はもちろんのこと、すべての人が利用しやすいように建物や製品を設計します。
バリアフリーや自動ドア、照明のスイッチ、手すりなどはユニバーサルデザインの代表例です。

最近のマイホームでは、いたるところにユニバーサルデザインに基づいた設計がなされています。
ストッパーがついているため指は挟まれにくいドアや、炎が出ないため火傷の心配が少ないIH調理器、浴槽への出入りがスムーズに行える浴室などがあります。
少ない力で開閉できるサッシや電動シャッター、高さが選べるシステムキッチンもユニバーサルデザインであると思います。

分かり易い、ということも重要なポイントです。
照明のスイッチも、最近のものは大きく、照明を切ったときにはスイッチ部分が光るものもあります。
このようなタイプであれば、暗い部屋であっても「スイッチの場所」はすぐに分かります。

玄関ドアのキーシリンダーでも差込部分が光るタイプがあります。
夜遅く帰宅したとき、真っ暗な玄関先であっても容易に鍵をキーシリンダーに差し込むことができるのです。
マイホームの間取りや収納スペースを考える時には、将来の家族構成や所有している物のサイズや量を考慮することが大切です。。

マイホームの設計をする時には、ほとんどの人が「収納」について頭を悩ませると思います。
現在住んでいるマイホームの収納に対して不満のある人が7割近くいるというアンケート結果もあります。
不満のある人のほとんどが、その理由を「収納量」と答えているようです。

現在所有している物と、将来所有するであろう物の量とサイズについて、よく把握し収納場所をプランニングしたいものです。

洗面所や台所、玄関や浴室などは小物が散乱しがちです。
これらの場所には小物がひと目で探せる棚などを設置したらどうでしょうか。

寝室などには洋服を収納できる大容量の収納スペースを確保しましょう。
奥行きをできるだけ確保し、ハンガーを縦列でかけられるようにすれば洋服の収納は2倍になるはずです。
洋服の下はデッドスペースになりがちですが、ハンガーの位置をできるだけ高く設置すれば、棚などを置くことも可能です。

マイホームの中には使用されていない空間が沢山あります。
屋根裏や壁の中、床下などです。
屋根裏収納や床下収納は一般的な収納スペースとなっています。
2階建てのマイホームであれば、階段の下にも収納スペースを確保することが可能です。

収納には「隠す収納」と「見せる収納」があると言われています。
リビングなどにはあえて「見せる収納」スペースを設けてもいいかもしれませんね。
マイホームをハウスメーカーで建てる時には、いくつかのメリットがあります。

ハウスメーカーでは住宅の部品を工場で生産しています。
部品は注文を受けてから1から作るのではなく、あらかじめベースとなる部品はできているため、発注から引渡しまでの時間が短いことが挙げられます。

そして部品ごとの単価があらかじめ決められているため、初期の段階から全体の工事費用がつかみやすいということも特徴です。

ハウスメーカーによるマイホーム建築は、あれもこれもという自由設計に対して融通は利かないかもしれません。

ハウスメーカーの多くは、「自由に設計できます」といいますが、しかし、ハウスメーカーの言う自由設計とは「この中から自由に選んでください」という形式のものです。

選択肢の中に気に入ったものが無い場合、ある程度の妥協が必要になるのです。
どうせなら、自分の思ったとおりにしたいので、妥協はしたくない、という人はハウスメーカーによるマイホームつくりは避けたほうが賢明だと思います。

工場生産されるため、部品ごとの品質はある程度は保たれるはずです。
しかし、施工はハウスメーカーの系列工事店が行うことがほとんどです。
そのため、欠陥などに対するチェック機能が働きにくいというデメリットもあります。

ハウスメーカーにおけるデメリットのうち、最も大きなものは坪単価が高いということです。
多くのハウスメーカーはテレビでCMを流し、新聞に広告を載せ、住宅展示場にモデルハウスを構えています。
これらの費用はすべて坪単価に反映されているということを念頭に入れておきましょう。
新築したマイホームに引っ越したとたんに,頭痛やめまい、吐き気などに襲われることがあります。
これらはシックハウス症候群と呼ばれ、新築されたマイホーム特有の現象です。

新築されたマイホームの内装材などの建材に含まれる成分が原因で引き起こされるもので、そこに住んでいる人の健康状態を不調にするので、、大きな社会問題になっています。

住宅建材には様々なものが使用されています。
中には多様な化学物質を利用したものもあります。
これらの化学物質が揮発性のため、マイホームの新築やリフォームを行ったときに体調不良が引き起こされるのです。

症状は化学物質の種類によって異なりますが、一般的に頭痛やめまい、目がチカチカする、喉が痛い、吐き気がするなどの症状が現れます。
住宅の建材だけでなく、シロアリ駆除や新しい家具を購入した時にもシックハウス症候群の症状を起こすことがあります。

最近のマイホームは気密性が高まってきています。
そこに化学物質と換気不足が加わることによりシックハウス症候群が起きてしまうのです。
シックハウス症候群を引き起こす化学物質は、ホルムアルデヒドをはじめとする「揮発性有機化合物」が原因とされています。

ホルムアルデヒドは壁紙用の接着剤や合板の接着剤に使用されています。
ですから、そのような化学物質を使用していない接着剤を使用することが重要になってきます。
家族の健康は、健康的なマイホームづくりから始まることを念頭に置き、シックハウス症候群とは無縁のマイホームにしたいものです。
マイホームの外装材や内装材を選ぶ際、様々な種類のものを少量ずつ混合するよりも少ない種類の材料でまとめたほうがコストダウンにつながります。

多くの種類を少量ずつ仕入れるより、少ない種類のものを大量に仕入れたほうが単価を抑えることができるからです。
たくさんの種類の材料を使用すれば、それぞれの種類が少しずつ余ってしまうというムダも発生します。

違う材料を使用することにより施工する職人の種類が増えれば、結果的に人件費の増大につながっていきます。
広く出回っている一般的な材料を規格サイズのまま外装材や内装材に使用することもコストダウンにつながります。

目新しい新素材であれば、それなりのコストの負担は必要となってきます。
マイホームの内装材や外装材を選ぶ際は、「一般的な量産品は単価も安い」ということを頭に入れておきましょう。
扉などの建具も、建具屋にオーダーするよりも既製品を使用することによってコストダウンを図れます。
既製品といってもデザインの種類は豊富に用意されているはずです。
どうしてもこだわりたい扉に関しては建具屋にオーダーするとしても、他の部分については既製品で十分ではないでしょうか。

ハウスメーカーや工務店によっては「このメーカーであれば安い単価で仕入れられる」というものがあるはずです。
1つのメーカーで内装材や外装材、システムキッチンやシステムバスまで統一してしまえば大きなコストダウンにつながる可能性もあります。
Google 検索
Google
ブログ内検索
Copyright (C) 2008 マイホームについて All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん